【質問&回答】


質問1.   今回FL-NET通信を採用していますが、その中でもいくつかデータ伝送に関し実施方法があると思います。
FL-NET通信の方法とこのFL-NET採用により強化したい事項があれば、説明してください。
機側伝送との信号授受に付き、共通的な取り決めが必要となります。細部の信号割付はダムごとに異なりますが、共通部分については利用規定を作成願います。
回答   機側との伝送方式について、FL-netを標準として採用することとしています。FL-netの通信伝送フォーマットについては、現在検討中であり、今後解説書にて規定していきたいと考えています。back

質問2.   旧仕様との相違点を解説に追記してください。
回答   旧仕様書との相違点について、解説書にて比較表を添付するものとします。back

質問3.   ゲートとバルブの区分けをしていますが、定義を明確にしてください。バルブでも○○ゲートと言っている場合が多く、標準仕様では名称は明確に区分し統一すべきと言っているのでしょうか。(放流管が閉水路のものはバルブ、ということで良いでしょうか。)
回答   本来、ゲートとバルブの明確な区分けは存在しないため、定義を明らかにするものとします。本標準設計仕様書では、小規模な放流能力を有する利水等の放流設備のことを一般的にバルブと表現しているものです。洪水調節時に利用する放流能力の大きなオリフィスゲートやコンジットゲートについて、ゲートと表現を行っています。back

質問4.   機側伝送装置 + 機側盤
→旧機側盤の機能もダムコン設備となるのでしょうか?
回答   既設ダムにおける更新の考え方については、様々なケースが考えられます。更新の基本的な考え方、手順についてさらに検討を進めているところですが、今後解説書にて開設していく予定です。back

質問5.   現場とのメタルケーブルは非常停止のみ。
ゲート動作中はなしと考えてよいのですか?
バルブに関しては非常停止も必要ないということですか。
回答   ゲート動作中についてもメタルケーブルでの接続が必要となります。利水バルブの非常停止については当該ダムのバルブ放流能力から判断する必要があります。back

質問6.   テレメータ情報の入力では国電通仕21号による装置間(メーカ間)インターフェースが制定されていますが、各種通信機器(気象・水質)や他機関情報ではメーカ間による取り決めになるのが現状であり、その都度開発を要しています。
実質的な費用削減を目的とする上で、各種インターフェース確立が効果的と考えます。back
回答   実質的なインターフェイスの標準化ということが求められているものですが、現時点においては、国電通仕に従った転送規格が最も一般的に利用されています。今後解説書に盛り込んでいく予定としています。back

質問7.   計器保守時などの考え方についても、記載したほうが良いのでは?
回答   保守の考え方については構成が製作メーカーによって異なることから本仕様とは別に検討が必要です。なお、保守点検の標準点検については、個別の特記仕様書で規程されるものです。back