【質問&回答】


質問1.   テレメータ装置等向けのダム水位出力、選択取水設備向けのダム水位、目標値出力が数多くのダムにあります。選択機能として必要ではないでしょうか。
回答   テレメータ装置向けにデータ出力するケースは、少ないと思われるので、標準的な仕様書である本仕様には記載しません。back

質問2.   最近のダムでは操作室に人がいない方が多いと思います。事務室等に対して警報や諸量表示を出力しなくても良いのでしょうか。
実際のシステム設計時にはまず100%要求されると思います。オプションでも簡易警報表示盤の仕様は規定しておいた方がいいと思いますが。
回答   ダムコンからの表示、所内LAN経由での表示など表示させる形態は、ダムによって異なると思うので、本仕様書では記載していません。いずれにしても従前の情報表示盤のような特注品ではなく、パソコン等の汎用品の活用で対応すべきと考えます。
警報吹鳴は、入出力装置のPLCの出力で吹鳴することを考えています。back

質問3.   機側盤-入出力装置間のFL-net通信は、ダムコン内部での装置間通信と考えられますが、相手メーカが異なる可能性が高いので、通信と明記し、その仕様を規定した方がよいと考えます。
回答   FL-netによる標準的な通信仕様を解説書に記載します。back

質問4.   自然調節ダムのゲート種別毎放流量は○となっているが、ゲート1門毎放流量については「-:機能なし」となっている。洪水吐が複数門ある場合はどうするのか。
回答   自然調節ダムでは、洪水吐が複数門あっても1門ごとの放流量は算出せず、ゲート種別毎放流量を算出します。back

質問5.   地震情報はオプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   地震情報はダムコンに取り込みません。back

質問6.   提体情報はオプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   堤体情報はダムコンに取り込みません。back

質問7.   放流警報情報はオプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   放流警報情報はダムコンに取り込みません。back

質問8.   水質情報はオプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   水質情報はダムコンに取り込みません。back

質問9.   情報表示盤はオプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   表示媒体としては、「表示装置」を記載しています。back

質問10.   警報表示盤はオプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   表示媒体としては、「表示装置」を記載しています。back

質問11.   総貯水量は、オプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   有効貯水容量を算出しており、総貯水容量は算出しません。back

質問12.   直接取水量は、オプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   直接取水量を算出します(選択機能)。back

質問13.   下流放流量は、オプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   下流放流量を算出します(選択機能)。back

質問14.   調整流量は、オプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   調整流量を算出します。back

質問15.   情報判定の項にゲートとバルブの動作、異常判定機能とありますが、ゲートメーカで製作しているゲート機側操作盤内PLCに既にここで記述してあります判定機能を有していますが、本ページでの判定機能とは具体的に何を判定すればよいのでしょうか
回答   本仕様書で規定する範囲は機側盤PLCも含んでおり、ゲートメーカが製作する機側盤PLCは範囲外と言うことではありません。back

質問16.   表示に判定情報とありますが、何の判定情報か明確にする必要があると思います。
回答   「情報の判定と警報通報処理」結果の表示です。back

質問17.   mは、P21に記載のとおり10、30、60分のみで15分は不要ではないでしょうか?
回答   m=15分は、テレメータの収集時間間隔が15分のダムに適用するものであり、全ダムに適用する意味ではないので、このままとします。back

質問18.   提体・地震・建屋情報は、オプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   堤体・地震・建屋情報はダムコンに取り込みません。back

質問19.   情報表示盤、警報表示盤への表示はなしでよろしいでしょうか?
回答   表示媒体は、放流操作装置等のモニター及び表示装置です。これまでのような情報表示盤、警報表示盤は用いません。back

質問20.   漏水量データは、オプション機能にしなくて良いのでしょうか?
回答   漏水量等の堤体情報はダムコンに取り込みません。back

質問21.   表-3 機能区分のデ-タ蓄積には、バルブ制御情報は必要ないのか
回答   バルブについても、ゲート同様に操作記録情報の蓄積を行います。back

質問22.   「操作演算1」、「操作演算2」、「操作演算3」の区別について具体的にどのような区別内容を想定しているか?
回答   操作演算1:選択した放流方式にもとづく目標全放流量の算出です。
操作演算2:目標全放流量のゲート・バルブ1門毎への配分計算です。
操作演算3:各ゲート・バルブの目標開度の算出です。back

質問23.   バルブは利水放流、維持放流設備に主として使用され、動作頻度はかなりあります。したがって、その制御情報をデータとして蓄積しないのは何か理由があるのでしょうか
回答   バルブについても、ゲート同様に操作記録情報の蓄積を行います。back

質問24.   ゲート制御情報の詳しい説明をお願いします。
尚、観測計測情報、ダム水文情報などの蓄積はオプションとなっています。事故時の解析に必要な情報が必須機能に含まれていることをご説明ください。
回答   操作記録を作成するためのデータです。
正分値、正時値・正時値データの蓄積は必須とします。back

質問25.   データ蓄積に判定情報とありますが、これは警報記録のことでよいのですか。
回答   「情報の判定と警報通報処理」結果のデータ蓄積です。back

質問26.   ゲート制御情報と併せて、バルブ制御情報も必要ではないでしょうか。ここまでは、ゲート、バルブは対になっていたので。
回答   バルブについても、ゲート同様に操作記録情報の蓄積を行います。back

質問27.   流入(融雪)予測は、基本機能Ⅰでありますが、選択で良いのでしょうか。流入予測と判断支援機能がすべて選択になっているので、すべて選択しなければ、放流判断支援・流出予測装置は不要としても良いのでしょうか。
回答   「選択機能」は、「基本機能」のうち各ダムの条件に応じて選択して適用する機能です。
ダムの条件(ex.流域が小さく流出が早いため、流出予測を行っても操作に反映できない等)に応じて選択することになります。back

質問28.   既往台風経路の比較とは、どのようにデータを入力し、どのように処理するのでしょうか。
回答   解説書に記載します。back

質問29.   利水基準点流量チェックがあるのであれば、治水基準点流量チェックも必要ではないですか。
回答   利水面では基準点等に設定されている維持流量や確保流量を満たすようにダムから放流を行う必要があるので、「利水基準点流量チェック」を記載しています。洪水時には治水基準点の流量をみながら洪水調節を行うのではないため、必要ないと考えていますback

質問30.   記録、集計のほとんどがオプション扱いになっている。ダム諸量の記録や集計はダムコンの重要な機能の一つと考えられるがオプション扱いで構わないのか。補足説明を加えてほしい。
回答   日・月・年報等の帳票作成は、ダムの目的(洪水調節、利水補給等)に直接関与するものではなく、ダム管理や操作結果のとりまとめであるため、オプション機能と位置づけています。このためのデータ蓄積や集計処理もオプション機能となります。back

質問31.   操作記録は必須機能となっているが、操作記録の範囲を帳票等を示すことで明確にして欲しい。
回答   解説書に記載します。back

質問32.   一方、流入予測や融雪予測は、従来はダムコンとは異なる装置で実現されている場合がほとんどであるが、これらの機能はオプション的な扱いのものではないのか。
回答   各ダムの条件に応じて選択して適用する「選択機能」です。back

質問33.   洪水調節報告は、不要でよろしいでしょうか?
回答   日・月・年報等の帳票作成は、ダムの目的(洪水調節、利水補給等)に直接関与するものではなく、ダム管理や操作結果のとりまとめであるため、オプション機能と位置づけています。このためのデータ蓄積や集計処理もオプション機能となります。back

質問34.   正時集計は、不要と考えてよろしいでしょうか?
回答   日集計を行う場合には正時値が必要となるので、オプション機能として日集計を行う場合には正時値の算出も実施することになります。back

質問35.   「流入予測」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   解説書に記載します。back

質問36.   「融雪予測」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   解説書に記載します。back

質問37.   「洪水初期放流計画立案支援」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   解説書に記載します。back

質問38.   「予備放流判断支援」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   解説書に記載します。back

質問39.   「ただし書き判断支援」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   解説書に記載します。back

質問40.   「下流水位予測、下流氾濫予測」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   解説書に記載します。back

質問41.   「既往台風経路、既往洪水データとの比較」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   解説書に記載します。back

質問42.   「利水基準点流量チェック」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   解説書に記載します。back

質問43.   「水位低下判断支援」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   解説書に記載します。back

質問44.   「その他」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   「その他」は削除します。back

質問45.   「常用洪水吐からの越流時期予測」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   解説書に記載します。back

質問46.   「非常用洪水吐からの越流時期予測」の記載がありますが以前の仕様書にも詳細な仕様がありませんので標準設計仕様書レベルの仕様を御提示頂けるのでしょうか・
回答   解説書に記載します。back

質問47.   「自動操作(発電トリップ対応)」がありますが、発電トリップ対応は具体的にどのようなことを行うのでしょうか?
代替放流のことであれば、完全切替型か流量維持型かの解説は必要と思われます。
回答   発電放流停止時の利水(低水)バルブからの代替放流です。back

質問48.   提供機能の中で、「FRICSへのデータ伝送」が規定されているが、ダムから直接FRICSとのデータ交換があるかどうか?(FRICS端末はあるが、これはダムコンとは独立しているものである。)
回答   「FRICSへのデータ送信」はありません。back

質問49.   自然調節ダムの半自動操作が「-:機能なし」となっている。なぜ選択機能となっていないのか。
回答   自然調節ダムで自動操作・半自動操作の対象となる放流設備は、低水(利水)バルブ、水位低下用バルブですが、自動操作があれば運用上問題はないと考えられるため、半自動操作は「機能なし」としています。back

質問50.   一回限り操作において、開度設定以外に目標放流量の設定操作が含まれているダムコンがある。半自動・自動操作がなかなか利用されない中、目標放流量の設定操作は現場でも日常的に使用されているようであり、この機能を標準的な扱いとして含める必要はないだろうか。
回答   設定流量放流方式(自動操作・半自動操作)があり、「流量設定一回限り操作」を一つの放流方式として位置づける必要はありません。
洪水時の運用で半自動操作を使用するか否かはダム管理者の判断ですが、国土交通省としては半自動操作までを可能としており、本仕様書では半自動操作までとしています。back

質問51.   流量制御は、不要でよろしいでしょうか?
回答   「開度制御」が基本です。back

質問52.   ユーザには設定流量一回限りがあった方が便利良いのではないでしょうか?
洪水運用時の自動制御は実際に使用されるのでしょうか?操作支援(目標値を算出するところまで)にした方が使いやすいのでは?
洪水運用時の自動制御よりも利水運用時の自動制御をダムコンとしては充実させるべきでは?
回答   設定流量放流方式(自動操作・半自動操作)があり、「流量設定一回限り操作」を一つの放流方式として位置づける必要はありません。
洪水時の運用で半自動操作を使用するか否かはダム管理者の判断ですが、国土交通省としては半自動操作までを可能としており、本仕様書では半自動操作までとしています。
利水運用時の自動制御(設定流量放流方式)を記載しており、十分であると考えています。back