第2章 設備概要(2-1.基本事項)


【質問一覧】

質問1.   「関連規格(JISC0508)に基づきダムコンシステムの安全性を確保する。」とあるが、具体的にどのような安全性・信頼性の確保を行うか?
従来は「演算処理装置の二重化」「機側への光ケーブルとメタルケーブルによる二重化」等により安全性・信頼性の確保を図っていたと思われる。
質問2.   JISC0508の概要は?
ダムコンシステムへの適用のチェックポイントは?表-5が関係するなら安全度水準について説明してください。
質問3.   「他分野システムの事故事例」まで反映させ、より安全性の高いシステムを目指す思想は理解できるが、反映させるべき事故事例としてどのようなものがあるのか?
質問4.   「外部との接続についてのセキュリティ対策」とは、具体的に何か?FWの設置をさすのか?
質問5.   「ソフトウェアの検査方法」の具体的な内容は?
質問6.   従来の仕様書では重要設備(演算処理装置)の2重化が記載されていましたが、今回はなくなっていますが問題無いですか?
質問7.   「ダムの固有条件に応じた信頼性」とは、具体的に何か?
質問8.   「基本機能/オプション機能の分類に応じた信頼性」とは、具体的に何か?
質問9.   「処理系とは別にゲート機側操作盤に直結された遠方手動設備による手動操作の確保」とあるが、ゲート調節ダムの場合のみという理解でよいか?自然調節ダムには遠方手動操作装置はない。
質問10.   「操作員とダムコンの役割分担」をどのように考えているのか?
質問11.   「操作及び処理のバックアップ機能が明確」とは、具体的にどういうことか?
質問12.   分かりやすいものとするということですが、具体的に以前の仕様の是正点をお教えください。
質問13.   バックアップ機能とは具体的には何を指すのか?
質問14.   「関連設備との接続方法・・・」とあり、4-3(p.42)に接続仕様が記載されているが、付帯設備(気象観測装置、堤体観測装置等)とのインタフェースについては考えているか?
質問15.   ”システム機能の重要度に応じた安全度水準”とは何でしょうか?
質問16.   事故事例とはどのようなものでしょうか?
質問17.   ”外部との接続”の外部とはどこが対象でしょうか?
質問18.   ”ソフトウェア検査方法について明確にする”とは具体的に何を示しておりますか?
質問19.   ダム固有の信頼性確保とは何でしょうか?
質問20.   分類に応じた信頼性の確保とは何でしょうか?
質問21.   処理系とは別の機側盤直結の手動操作とは何でしょうか?(メタルラインでの制御は非常停止のみでしょうか?)
質問22.   ”操作員とダムコンの役割分担を明確化”とは具体的に何をすることでしょうか?
質問23.   ”処理内容及び操作がわかりやすいものとする”とは具体的に何をすることでしょうか?
質問24.   ”バックアップ機能が明確で、対応しやすい”とは具体的に何をすることでしょうか?
質問25.   従来に比べて何処がスリムになったということでしょうか?
質問26.   ダムに応じた必要十分な機能とは何でしょうか?
質問27.   汎用品適用の基準は何でしょうか?
質問28.   情報伝達入出力装置への専用マシンの適用は可能でしょうか?
質問29.   関連設備との接続方法の標準化とは何でしょうか?
質問30.   関連設備との通信手順、フォーマット等はメーカにて任意に決定でしょうか?
質問31.   コスト縮域の新技術とは具体的に何でしょうか?
質問32.   2-1基本事項(1)安全性の確保
「非常時にゲート動力電源を強制遮断する非常停止機能を設ける。」とあるが、ダム・堰施設技術協会発行のダム・堰施設技術基準(案)電気・制御設備設計マニュアル4-3項遠方操作設備との接続4項に次の記載がある。
「ゲート動作中信号は不測の事態におけるゲートの動作も検出できるようにするために、非常停止信号と同様にメタルケーブル(鋼芯線)による敷設を原則とする。」
この基準によると機側操作盤とダムコンとの間にゲート動作中信号を送信するために非常停止信号用のほかにメタルケーブルが別途必