第4章 設備機器仕様(4-2.機器仕様)

【質問一覧】

質問1.   各装置に求められる「安全度水準」はどのような観点から決定しているのか?(なぜ、放流操作装置は安全度水準3なのか?)
質問2.   「放流操作装置」と「放流判断支援・流出予測装置」は、同じFAパソコンであるが、安全度水準は異なっている。両装置のFAパソコンの具体的に何が違えば、安全度水準が異なることになるのか?
質問3.   装置の安全度水準はメーカが公表しているのか?導入しようとする製品(装置)が安全度水準のどのレベルなのかを判断することは可能なのか?
質問4.   ゲートダムの入出力装置は基本機能1を実行する装置であり、ゲートレスダムの入出力装置は基本機能2を実行する装置であり、機能面からみた重要度は異なっているが、求められる安全度水準は同じ3なのか?
質問5.   「予め取り決めた操作については・・・・」としてはどうでしょうか?通常の操作時(自動、半自動、1回限り等)にセキュリティが必要ならば操作が面倒になりすぎるのでは?
質問6.   FL-NETを利用した通信方式となり、目標値と返送値などの数値比較など多少変更になると思います。そういった内容の説明をお願いします。
質問7.   放流操作装置(旧 演算処理装置)の機能として「警報・ブザーの吹鳴」とある。「FAパソコンまたはPLC」との指定はあるが、FAパソコンでの実現についてどう考えているかうかがいたい。
質問8.   ファイル処理として、正分ファイルの保存期間も含めて1年とあるが、分毎のデータについても1年の保存期間が必要でしょうか。
P26データ蓄積ではオンライン保存期間はオプションなしであれば操作記録のみ3.5ヶ月であり、本箇所の記載と異なっている。どちらを採用すればよいかうかがいたい。
質問9.   各装置の性能規定に関する標準検査実施要領書がなければ、検査手法が各ベンダ毎にまちまちになる。
標準安全度水準確認要領書を作成してください。
質問10.   (入出力装置)
基本処理周期が2秒と規定されているが、機側盤がリレー式の場合のデータ検定処理を考えると、現行仕様同様の0.2秒程度の周期となると考えられるので、仕様を書き分ける必要があると思います。(P18の表-4参考)
質問11.   OSは信頼性があり、多重処理・高速処理が可能なものとありますが、推奨されるものを提示してほしい。
質問12.   入出力装置のRASに、停電検出の記載がありますが、HDDを持たないPLCである為不要ではないでしょうか。
質問13.   入出力装置に、動作制限ソフトタイマーがありますが、機側盤のタイマー不能な時は、遠方からの指示は受け付けられないと思われます。よって機側のみとして頂けないでしょうか。
質問14.   遠方手動操作装置のRASに、停電検出の記載がありますが、HDDを持たないPLCで構成される為不要ではないでしょうか
質問15.   入出力装置、遠方手動操作装置等の性能規定内に“OSは信頼性があり…”とあるが、PLCはメーカ固有のOSではないか。OSを任意に選択する事が出来ないのではないか。
質問16.   放流操作装置の性能で「③情報の判定処理」に機側監視情報の判定とし2秒処理が必要ないか?
質問17.   放流操作装置の性能に「5.操作記録の作表」とあるが本装置から操作指示すると考えて良いか?
質問18.   放流操作装置の性能として欠測補填機能は必要ないか?
質問19.   放流操作装置の性能として音声出力による操作案内は不要か?
質問20.   放流操作装置の性能として欠測補填後の集計処理機能は必要ないか?
質問21.   遠方手動操作装置の性能に「①ゲート及びゲートに付属する装置の状態」「②ゲート毎の開度表示」とあるがLED及びランプ表示とするのか?
質問22.   遠方手動操作装置の性能に「③遠方手動操作によるゲートの開閉及び停止操作」「④ゲートの非常停止装置」「⑤遠方手動操作と自動操作の切り替え操作」とあるが操作はボタン又はスイッチにより行うのか?
質問23.   遠方手動操作装置の性能として遠方操作と遠隔操作の切り替え操作が必要ではないのか?
質問24.   遠方手動操作装置の性能として音声出力による操作案内は不要か?
質問25.   入出力装置の性能に基本処理周期が2秒とある。旧仕様では0.2秒であったが変更する理由は?
質問26.   (全般)
「ウィルス除去対策を講じておくこと」とありますが、新しいウィルスに対応するには、パターンファイル等のアップデートが重要な処理になると思われますが、それについてはどのようにお考えでしょうか?
質問27.   訓練装置はシステム構成図によると基本機能2となっているが、今後全てのゲートダムに導入するものと考えて良いか?(表-3の機能選択に訓練機能は記載されていないが)
質問28.   「OAパソコンとする」となっていますがFAパソコンでも良いので「OAパソコンまたはFAパソコンとする」が良いのでは?
質問29.   本仕様では、入出力装置,遠方手動操作装置等の実操作を伴う訓練機能ではなく、訓練装置単体の中での訓練機能実現との理解でいいでしょうか。
質問30.   放流判断支援・流出予測装置の性能に「③情報判定処理」があるが、放流操作装置の性能とダブルのでは?
質問31.   放流判断支援・流出予測装置の仕様をFAパソコンにする理由は何か?
質問32.   訓練装置の性能に「②緊急事態の登録」とあるが、具体的に何を登録するのか?(緊急連絡先等?)
質問33.   訓練装置の性能として放流操作装置又は遠方手動操作装置を使用した訓練機能は必要でないか?
質問34.   地震観測装置、堤体観測装置、気象観測装置、水質観測装置等からのデータはどの装置と接続してダムコンに取り入れるか?(情報伝達入出力装置Ⅰとの接続がされていない)
これら装置からの情報は、ダムコンに取り込まないことが基本と考えて良いか?
質問35.   情報伝達入出力装置Ⅰの性能に「②テレメータ観測情報の入力及び流域水文量計算(雨量・水位・河川流量)」とあるが、入力処理だけではなくて計算もこの装置で行うのか?(放流操作装置の性能に水文量演算処理があり、性能がダブルのでは?)