第2章 設備概要(2-2. 主な取扱情報とダム管理情報の分類)

【質問一覧】

質問1.   「提供」とあるが、この標準仕様ではどこに対する情報提供を想定しているか?
(操作規則に定める関係機関等に対する通知義務を想定しているか、又は職員に対する支援を想定したものか。職員に対する支援を想定している場合は、利水補給業務についても提供を行うべきではないか。表-1の「利水補給業務」の「提供」欄はブランクになっている)
質問2.   オンラインとオフラインの大別について、具体的な内容がよくわからない。
(ダムコンに対するオンラインとオフラインを想定しているものか 等)
質問3.   ダム管理所の社会的責任とは具体的に何でしょうか?
質問4.   緊急性を要しない業務とは具体的に何でしょうか?
質問5.   点検応急対策ガイド 具体的にはなんですか?
質問6.   障害時応急対策ガイド 具体的にはなんですか?
質問7.   定期点検ガイド 具体的にはなんですか?
質問8.   ②オプション機能の中で、提供機能の上位機関・関連機関(年報、月報、日報、その他)という記述は、上位及び関連機関と記録の関係が不明です。(また日報がオプション機能でいいんでしょうか?)
質問9.   貯水池水質情報,放流水質情報等は、今後のダム運用面ではクローズアップされる可能性もあると思いますが、()付のオプション機能情報となっています。()のダムコンで直接扱わないとは、ゲート制御に直接関係ないという意味でしょうか、またはそれに加えて水質状況表や水質観測月報等の帳票作成も不要という意味でしょうか。
質問10.   ()付の基本機能2となっています。()のダムコンで直接扱わないとは、ゲート制御に直接関係ないという意味でしょうか。
質問11.   放流警報状況については、ダムコン側では管理不要との仕様理解でいいでしょうか。(通常同室内に放流警報の表示、印字機能があり、ダムコン側の画面で表示する必要性はこれまでも低いと考えていました)
質問12.   ダム情報公開業務の中に、帳票を公開するとあるが、具体的な形がありません。
質問13.   基本機能2のバルブ毎放流量(遠隔操作含む)の記載があるが、遠隔操作については、記述されていない。
遠隔操作に関する通達では、新仕様が発行されるまでの暫定仕様であったので、これをどう考えているか?
質問14.   流出予測等はオプションではないでしょうか?
質問15.   リアルタイム性の定義は何でしょうか?(2秒更新?)
質問16.   下流河道への警報情報は図-3のどこでしょうか?
質問17.   ダムコンでの気象情報の取り込みは不要でしょうか?
質問18.   流出予測の具体的な機能は記載しない予定でしょうか?
質問19.   操作ガイドとはどのような機能でしょうか?
質問20.   放流判断支援情報とはどのような機能でしょうか?
質問21.   オフラインとはすべて手入力でしょうか?
質問22.   オンラインの気象情報とオフラインの気象情報は違うのでしょうか?
質問23.   環境保全業務とは何でしょうか?
質問24.   利水補給業務とな何でしょうか?
質問25.   自然調節ダムの表ー2で基本機能1はありませんか?
質問26.   帳票がオプションになっているのはなぜですか?
ダム毎に帳票仕様は異なるため特記で規定すべきということでしょうか?